最近NoteとTwitterを始めたのですが、どのように有効活用できるのかわかっていません。
とりあえず「プロフィール書こうかな」と考えいろいろ調べると、自分がどういう人間で何を専門としているかを書くことでフォロワーが増えやすいというのを目にしました。
それなりにプロフィールを書き上げて投稿するも、当然フォロワーは増えず。
もちろんですが自分の経歴や専門分野を書いただけではフォロワーは増えません。
SNSはどの分野もレッドオーシャン
これを機に、TwitterやNoteでいろんなアカウントのプロフィールや投稿を見ました。
そうすると、大体の分野で既にレッドオーシャン化しているように見えます。つまり、私と同じようなことを書いてる人は山ほどいるんです。
例えば私であれば、
・30代ITエンジニアなのでIT分野には知識がる
・アメリカの駐在経験があるので、英会話がちょっと得意
・TOEIC900点持っている
がざっくりとした私の経歴と専門性かなと思います。
しかし、どの分野も私より凄い経歴の人がゴロゴロいます。
ざっと見ても、私が書いている英語やエンジニア、子育てなどの分野の他にも、マーケティング、副業、海外留学など多くの分野でレッドオーシャン化しているように見えます。
どれも専門分野に特化されていたり、経験やノウハウを惜しみなく提供しているアカウントもあります。
専門性の細分化でプロフィールを充実させる
それでは専門性をもう少し細分化したりかけせたりしたらどうでしょうか。
例えば英語という専門性は幅が広過ぎます。これを細分化してみます。
英会話
TOEICテスト
駐在員英語
などに細分化可能です。
しかしこのぐらいの粒度だと、これらの分野に特化し発信している人はたくさんいます。
さらに細分化してはどうでしょうか。
例えば英会話という分野は
幼児英会話
オンライン英会話
駐在員の英会話力
といったように細分化できるかもしれません。
しかし、もともと英語というマーケティングが広すぎるため、これぐらいではまだまだ専門性の高い人はたくさんいます。
一方で、これ以上細分化してもかなりニッチな領域になってしまいそうです。
どの分野もたくさん投稿している人いてレッドオーシャン化しているように思いました。
どうやってSNSやブログ、Noteなどを見ているか?
レッドオーシャン化しているといっても、私も参考にしているSNSやブログ、Noteなどがあります。
生意気ながらも、それらはどうやって私に選ばれているのか考えてみました。
1つ目は昔から知っている老舗的な人です。
例えば英語の勉強法であれば、ATSUさんやバイリンガール チカさんなどです。
このお二方は最近のSNSやYoutubeがブームになる前からやっていましたし、私も勉強法などは参考にしていました。
2 つ目はフォロワーの多い人です。
フォロワーが多いと、「なんかよくわからないけど凄い人なんだろう」と思い、一通りの媒体を読んでしまいます。
実際にはなぜフォロワーが多いのかわからないような人もいましたが。
3つ目は、何度も見かける人です。
SNSを見ていると何回も目にかけるアカウントがあったりします。
この人、なんだか面白いな。頑張ってるな。応援したいな。
そういう気持ちになれるような時に、その人のことをもっと知りたくなり、媒体を覗きに行きます。
とにかく発信を続けることが大切
いろいろ書いてきましたが、凡人がファンやフォロワーを増やすためには、発信を続けて個性を出すことしかないんだと思います。
3つ目のパターンですね。
もちろん、成功者やある専門分野の Top of the topみたいな人は除きます。
個性を出すというと難しい感じがしますが、まずは人となりや考え方を知ってもらい、その上で役に立つことや共感が得られるものを発信していく。
これが個性を出していくための第一歩なのだと思います。
発信していれば、何か私の個性に引っかかってくれる人がいると思っています。
そして、その発信から得られることを学び、自分なりにフィードバックしていき、発信を続けていけば成長も得られるのではないかと思っています。
こう思っておけば、フォロワーが増えなくったってきにすることはありませんし。だって成長してますから。
※と、現在フォロワー1人の私が言う事ではありませんが。
あと個性を出すために大事なのは、何より楽しむことだと思います。
文章を書くことがこんなに楽しいと思えるのは最近になってからです。なぜ楽しくなったかについては今度書いてみようかなと思います。
ということで、自分が発信を辞めてしまわないためにも、レッドオーシャンなSNS時代には「発信を続けて個性を出そう」と言う記事を書いてみました。
私が発信を辞めてしまわないか、どうか見守ってください。